top of page

料理の悩みから解放されよう!
台所家事のよろず相談所 “トマリギ ”
「おうちに帰ってからも楽しめる!!」
《うちだきみこの家庭料理の会》
手ぶらでどうぞ!
見て聞いて話して食べる、
気軽なお料理会です!
料理はデザインです。そして生きることもまた、人生のデザインです。デザイン力があれば、誰かの真似をすることも比べることもない、自分だけの料理のスタイルを作ることができます。
メニューがなくても大丈夫。レシピがなくても大丈夫。冷蔵庫にあるもので自分なりに応用できるように。誰もが気負わず楽しみながら料理に向き合える。この会では、そのためのちょっとしたお手伝いができれば嬉しく思います。
月ごとのテーマに合わせた参加型の料理会です。一緒に作業をお手伝いしてもらっても、見ていて食べるだけでも大丈夫です。買い物や料理、献立作りのお悩みや、時短などの調理の工夫まで、普段の悩みなどをみんなでわいわいとお話ししながらできればいいなと思います。毎日繰り返される料理という家事が、少しでも楽しくなっていきますように!!


*************************************************
『ゆず味噌と田楽と熱燗を楽しむ会』
作りたてのゆず味噌を、アツアツの田楽につけて楽しみましょう♪
◯開催日:12月6日(金)19:00〜21:00
12月11日(水)19:00〜21:00
◯料金:お一人3,500円(ゆず味噌作り、大根とこんにゃくと厚揚げ田楽、熱燗付き。)
◯定員:4名(2名より開催します)
◯場所:阪急神戸線岡本駅より徒歩12分の内田自宅。
(住所詳細はお申し込み後にお伝えいたします。)
◯持ち物:エプロン(任意)・お手ふき
※少人数の開催につき、お申し込み後のキャンセルはご遠慮ください。開催日3日前以降のキャンセルについては、参加費同額の料金をキャンセル料として頂戴します。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
※お車でお越しの場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
*************************************************
お申込みは、トップページのお問い合わせ欄からどうぞ。
終了しました。
活 動 事 例(家庭料理の会・台所改善)

紅玉りんごのジャム作り会
@神戸市東灘区
2019.11.2
青森県くめたりんご園さんの、紅玉りんごを使ってジャムを作りました。きれいな色は、皮を一緒に煮ているから。りんごの選び方、基本のジャムの作り方やお砂糖の選び方、保存方法などをお伝えしました。
ジャム作りの合間に、簡単に作れる焼き林檎もご紹介。試食では、トーストにジャムをたっぷりつけて、砕いたナッツやレーズンをトッピングして楽しみました☆

家庭料理の会@中央区
(マンツーマン)
2019.5.22
普段料理は普通に作っているけれど、ちょっとしたコツが知りたい、勉強したいとのご依頼でした。普段ご自身では購入しないような食材も用意していただいたので、いろいろな新しい発見もあったようです。しっかり下処理に手間をかけるところと、簡単に作ってあとでひと工夫するところ、その両方を実際に見ていただきました。
参加者さまの感想
・一週間経って、自分の料理に変化がありました。食感を意識することで味も彩りもよくなり、自分の作る料理に自信がついてきました。買い物をするときも、なにを考えればいいかが分かり、バランスが整って、楽しくなって、嬉しい変化です。これからさらにどうなっていくか楽しみです。

台所改善プロジェクト@月見山
(コンロ横作業台のタイル貼り)
2019.4.21
元々コンロ横に設置されていた木製の台にタイルを貼り、熱い鍋などが置けるようにしました。タイルの厚みに合わせて周囲に木枠を貼り、タイルを仮置き、接着剤で貼り付けて乾燥後、目地剤を入れて拭きあげと、タイル貼りはなかなか工程の多い作業ですが、その分出来上がった時の喜びが大きいです☆
《今回決まったこと》
◎キッチンカウンターの計画
《次回の作業》
◎キッチンカウンター作り

台所改善プロジェクト@月見山
(現場検証)
2019.3.4
キッチンに作業台スペースを増やしたいという要望のため、当初はキッチンカウンターを作ることが目的でしたが、丁寧に現場で動線や要望を検証していくと、まず先にできることがいくつか見えてきました。水場の動線、食器の動線、火にかけた鍋の動線、そして朝の台所の使い方など、細部に目を向けることで、面白いように改善点がわかってきます。
《今回決まったこと》
◎冷蔵庫上スペースの活用法
◎コンロ脇デッドスペースの活用法
《次回の作業》
◎冷蔵庫上収納棚設置+カフェコーナー作り
◎コンロ脇スペースのタイル貼り
◎お鍋の一時置き場棚作り

出張料理の会@月見山
(作り置き)
2019.1.27
約5日分のお料理を作り置き。作ったお料理の展開方法、食べ方のアレンジもお伝えしました☆
◎鮭のホイル焼き
◎ピーマンとおあげのカレー風味
◎鮭と白ネギとしめじの南蛮漬け
◎蓮根とこんにゃくと豚肉の
ピリ辛味噌煮込み
◎半熟たまご入りポテトサラダ
◎じゃがいもとほうれん草のグラタン
◎アボガドと蓮根のツナサラダ
◎蒸しナスとしめじのおかかポン酢

薬膳あんことあんバタートーストの会@神戸市東灘区
2019.9.1
米麹と甘酒で作る、お砂糖を使わないあんこ作りを学んでいただきました。ワークショップの前に、あんこという言葉の意味や成り立ちなどの豆知識と、麹・小豆の美味しさと体に良い理由も簡単に説明し、理解を深めてもらいました。
ワークショップでは手軽にできる甘酒あんこを作り、厚切りトーストにたっぷりのせて、棗とレーズンのシナモン煮をトッピングして試食していただきました。野菜プレート(ゴーヤとキャベツ・マスカットのマスタードサラダ、ナスとパプリカのラタトゥイユ、スパイスかぼちゃのパン粉焼き)と合わせて、ヘルシーで美味しいランチタイムを過ごしました☆

家庭料理の会@西宮市
(3名さま)
2019.5.21
子どもさんに数種類のアレルギーがあり、メニューや味付けが同じようなものになりがち。またいただきものの食材が多くて持て余している。子どもによって食べるものの好みが違うことにお悩みでした。下ごしらえからの時短の工夫とともに、ごくシンプルな料理を、薬味や盛り付けの工夫で、家族みんなで楽しめるような提案をしました。
参加者さまの感想
・自宅のキッチンで、ほんのひと工夫で料理がグッと美味しくなるコツを教えてもらえました。早速実践します!
・食材を余すことなく使う方法が勉強になりました。

出張料理@六甲
(お弁当に使える作り置き)
2019.3.28
毎日のお弁当に使えるものをというリクエストにお応えしてのお惣菜。
◎鷄つくねの照り焼き
◎鷄手羽とパプリカ・玉葱のマリネ
◎蓮根と豚バラのピリ辛味噌炒め
◎大根と人参のスパイスきんぴら
◎じゃがいもとブロッコリーの味噌焼き
◎ブロッコリーと豚バラ肉の塩麹蒸し
◎かぼちゃと椎茸と生麩の炊いたん
◎醤油たまご
◎みじん切りの根菜煮(混ぜご飯用)

出張料理の会@月見山
(ランチを作ろう)
2019.2.23
用意してもらった食材を使っての即興料理。手数が少なくて、再現できる、そして豪華に見えるお料理の提案☆
◎厚揚げと大根・豚バラ肉の味噌煮
◎さわらのマヨマスタード味噌焼き
◎蒸しナスのさっぱり甘酢漬け
白髪ねぎとキムチのせ
◎ブロッコリーと玉ねぎ、豚肉の塩麹炒め
◎大根の皮と人参のクミンきんぴら
◎野菜たっぷりチヂミ

出張料理の会@月見山
(ランチを作ろう)
2018.12.15
用意してもらった食材を使っての即興料理。冷蔵庫に余っている食材や加工品・乾物・調味料・調理道具を見せてもらってスタートです☆
◎鯖と白ネギのコチュジャン味噌煮
◎カブと柿のマリネサラダ
◎ほうれん草と揚げさつま芋の
マスタードサラダ
◎鷄ムネ肉とかぶの塩麹スープ

薬膳ラー油を作って手作り茹で餃子を楽しむ会@神戸市東灘区
2019.7.31・2019.8.3
にんにくや玉ねぎ・唐辛子・ゴマ・ナッツなど、具沢山のラー油作りをしました。材料を揃えたり、油を使ったりが大変で、なかなかおうちでは作らないラー油ですが、ワークショップだとみんなで楽しくできます☆
ラー油作りの後は、手作りの皮で餃子を包んで、もっちもちのあつあつ茹で餃子に!
タレは、酢・しょうゆ・コショウ・ゴマだれをお好みで。そこへ作りたてのラー油をたっぷりと垂らして、サイコーに美味しい試食タイムとなりました☆
手作りラー油があれば、餃子以外にも、煮物に使ったり、ドレッシングに入れたり、麻婆豆腐や担々麺、棒棒鶏も手軽にできて、しかもどれも抜群においしくなります。毎回好評なので、また機会をみて再開催を予定しています☆

家庭料理の会@学園都市
(3名さま)
2019.5.18
みなさん、レパートリーを増やしたい・味付けがいつも同じ・味のバリエーションを増やしたいといったお悩みをお持ちでした。食材を効率良く下処理しておく方法、アレンジの仕方、味付けとトッピングでシンプルな料理を展開していく方法を見ていただきました。
参加者さまの感想
・実際に調理しているところを見ながら質問できたのがよかった。発想の転換、思い込みの手放しのきっかけになりました。
・初歩的なことも聞けてためになりました。自分の思い込みとは違う方法に、目からウロコでした。
・実践していきたいこと盛りだくさんでした。

台所改善プロジェクト@月見山
(棚の設置)
2019.3.23
デッドスペースになっていた、冷蔵庫の上とコンロ横スペースに、棚を作りました。冷蔵庫上には木製の組み立て家具を。重い木の棚は女性一人ではなかなか組み立てられないもの。まずその組み立てと設置を。次にコンロ横スペースに貼る予定のタイルを実際に置いてデザイン確認。さらに、食材や鍋の一時置き場にもなる三段ラックを作り設置しました。
《今回決まったこと》
◎タイルを貼る台の構造とデザイン
◎冷蔵庫上の今後の使い方(飾り)
《次回の作業》
◎タイル貼り仕上げ
◎カウンターの設計

出張料理の会@西岡本
(作り置き)
2019.2.5
小さな子供さんのいるおうちでの料理。お好みの味や苦手な食材などを聞きながら。そして人生についてのおしゃべりをしながら、、。
◎うどの皮と大根の皮と豚肉のきんぴら
◎うどの酢味噌和え
◎鷄つくねと野菜のスープ
◎鷄つくねと玉ねぎの味噌照り焼き
◎さつま芋とりんごのサラダ
◎鷄レバーと野菜のくるみ醤油和え
◎菜の花ともみ海苔のゆかりナムル
◎山菜のてんぷら
◎豚しゃぶとらっきょうダレの冷奴
bottom of page